よくあるご質問
検索結果
「宛名ラベルをつくる」に関連するカテゴリー
用紙を選択するとき(始め方)のお困りごと【宛名ラベル作成】
作り方・操作に関するお困りごと【宛名ラベル作成】
印刷するときのお困りこと
データの保存場所に関するお困りごと【宛名ラベル作成】
保存したデータが開けないお困りごと【宛名ラベル作成】
データが複数作成されてしまうお困りごと【宛名ラベル作成】
「宛名ラベルをつくる」に関連するFAQ
11 - 20件を表示(全65件)
Q
合わせ名人4で作成したデータ(.kad4)が、合わせ名人5で開けません。なぜですか?【宛名ラベル作成】
A
ファイルの保存状況によっては、開けない場合もあります。その場合には合わせ名人5で作りなおしてください。
Q
保存したファイルをダブルクリックして開こうとすると"開くアプリの選択"が表示され開けません。なぜですか?【宛名ラベル作成】
A
保存したファイルをダブルクリックして、直接「合わせ名人5」を立ち上げることはできません。(以下の画面が表示されます)この場合は、合わせ名人5を起動してTOP画面の「保存ファイルを開く」よりファイルを選択してください。
Q
商品パッケージに「合わせ名人2・3対応」と記載があります。合わせ名人5でも利用できますか?【宛名ラベル作成】
A
ご利用頂けます。(一部廃番商品を除きます。)
Q
印刷開始位置を設定できますか?【宛名ラベル作成】
A
できません。使用途中のラベルをプリンターに通すと、プリンターが故障する原因となりますのでご注意ください。
Q
【印刷がずれる】ダウンロード版をご利用の場合【宛名ラベル作成】
A
WEB版のGoogle Chromeでご利用ください。・Microsoft Edgeをご利用ではありませんか?Microsoft Edgeには対応しておりません。・ダウンロード版をご利用ではありませんか?ダウンロード版のサポートは終了いたしました。
Q
はがきサイズの用紙に正しく印刷できません。どうすればいいですか?
A
1. デスクトップ画面左下の「スタートボタン」をクリックします。2. 設定ボタン(歯車のアイコン)をクリックします。3. 「デバイス」をクリックします。4. 画面左側のメニューより「プリンターとスキャナー」をクリックします。5. ご使用中のプリンターを画面右側より選択してから「管理」をクリックします。6. 「印刷設定」をクリックします。7. 用紙サイズ項目で「ハガキ」を選択してから「OK」をクリックして画面を閉じます。8 合わせ名人5の印刷画面で「詳細設定」をクリックします。9. 用紙サイズを「はがき」、倍率を「用紙に合わせる」に設定してから「印刷」をクリックします。
Q
「宛名ラベル」から開始すると差し込み(データの読み込み)となりますが、差し込み以外で作成するにはどうすればいいですか?【宛名ラベル作成】
A
TOP画面の「用紙を選択して作成」より作成を始めてください。
Q
用紙の向きをタテからヨコに変更したい。どうすればいいですか?【宛名ラベル作成】
A
TOP画面の「用紙を選択して作成」より作成を始めてください。
Q
差し込みデータの列を結合したい【差し込みデータ管理作成】
A
結合する2つの列のうち、左側の列名部分を右クリックすると表示されるメニューより「右側の列と連結する」をクリックします。
Q
シート全体が上下左右のいずれかに数mmズレてしまうような微調整が必要な場合【宛名ラベル作成】
A
[印刷・出力画面]の左側にある「印刷位置調整」を利用して補正してください。印刷位置調整の[右へ][下へ]で調整したい数値を入力します。左と上に移動させる場合はマイナスの数値を入力します。例)左に3mm移動する場合は「右へ」の値を「-3.00」とします。【タ-PC21・KPC-HT6055の用紙をご利用の場合】余白の幅が非対称となっているため、ラベル用紙をセットする際に、天地を挿入方向とは逆にして入れることで対処できます。
« 最初
1
2
3
4
...
最後 »
カテゴリー
文具
(151件)
タイトルブレーン
シュレッダー・ラミネーター
パソコン関連・レーザーポインター
のり・接着剤(貼る用品)
手提げ金庫
キーボックス
ハサミ・カッター(切る用品)
ステープラー・パンチ(綴じる用品)
その他文具製品
お子様向け商品
OAラベル・プリンタ用紙
ノート・紙製品
ファイル
鉛筆シャープ
その他のお問い合わせ
家具
(112件)
合鍵について
修理・部品について
ダイヤル錠について
購入について
その他のお問い合わせ(商品別)
合わせ名人
(377件)
事象から探す
作りたいものから探す(宛名・インデックス・表彰状)
合わせ名人5 操作マニュアル
本サービスでは、サービスの利便向上のため、Cookieを利用します。サービスを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。