よくあるご質問
家具
その他のお問い合わせ(商品別)
オフィスチェアー(その他)
「オフィスチェアー(その他)」に関連するFAQ
1 - 5件を表示(全5件)
Q
オフィス家具を実際に見られる場所はありますか?
A
実際に商品をご確認いただける「ショールーム」が東京と大阪にあります。詳しくは、{{[こちら](https://www.kokuyo-furniture.co.jp/showroom/?_gl=1%2a1402pja%2a_ga%2aNDk3Nzc0MTA5LjE3NDUyNzgzMzM.%2a_ga_G2ZH0E48RL%2aczE3NTA4MzE4MzQkbzUkZzEkdDE3NTA4MzQyMDYkajUwJGwwJGgxNDQyODcxMjQ.&_ga=2.19264059.281890983.1750642986-497774109.1745278333)}}をご参照ください。尚、見学希望の商品がございましたら、予約フォームにその旨をご記入ください。(見学希望日の2営業日前までの予約をお願いしております)お電話での予約は、承っておりません。また、東京には在宅勤務におすすめのチェアー・デスクの一部を体感いただける「家具体験コーナー」があります。詳しくは{{[こちら](https://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/pages/s010-showroom2.aspx)}}をご参照ください。
Q
自宅等で使う椅子を試座できるところはどこかありますか?
A
東京品川オフィス南館1F{{[「THE CAMPUS」](https://the-campus.net/)}}に在宅勤務におすすめのチェアー・デスクの一部を体感いただける「家具体験コーナー」がございます。詳しくは{{[こちら](https://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/pages/s010-showroom2.aspx)}}をご参照ください。また、日本各地に{{[ing・ingLIFE(イングライフ)体感場所](https://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/ing/experience/?_gl=1%2a1olz8nj%2a_ga%2aNDk3Nzc0MTA5LjE3NDUyNzgzMzM.%2a_ga_G2ZH0E48RL%2aczE3NTA4MzE4MzQkbzUkZzEkdDE3NTA4MzQ0NzQkajYwJGwwJGgxNDQyODcxMjQ.&_ga=2.86431131.281890983.1750642986-497774109.1745278333)}}がございます。オフィス家具製品は家具店や事務用品販売店にサンプルを展示していることはごく少なく、実際に現物を体験できる場所としては東京と大阪にある弊社のショールームとなります。※但しショールームは法人のお客様のみに限らせていただいており、完全予約制となっております。詳しくは、{{[こちら](https://www.kokuyo-furniture.co.jp/showroom/?_gl=1%2a19mryef%2a_ga%2aNDk3Nzc0MTA5LjE3NDUyNzgzMzM.%2a_ga_G2ZH0E48RL%2aczE3NTA4MzE4MzQkbzUkZzEkdDE3NTA4MzQ0NzQkajYwJGwwJGgxNDQyODcxMjQ.&_ga=2.87044379.281890983.1750642986-497774109.1745278333)}}をご参照ください。
Q
床に適したキャスターの種類を教えてください。
A
キャスターには「ポリウレタン巻きキャスター」、「ナイロンキャスター」、「ゴム単輪キャスター」があり、以下のように床のタイプに応じてお選びいただけます。①カーペットのようなやわらかい床には、「ナイロンキャスター」が適しています。②フローリングの床でお使いのイスには、「ポリウレタン巻きキャスター」が適しています。③Pタイルのような固くて滑りやすい床には、「ゴム単輪キャスター」が適しています。※商品によっては、キャスターを選べない場合もございます(会議用イス他)。※いずれのキャスターも、クッションフロアー上ではご使用にならないでください。 床を傷つける場合があります。
Q
革張り製品のカビ対策を教えてください。
A
本革にカビが発生した場合は、以下をお試しください。①革用のカビクリーナーで除去してください。 但し、エタノールやアルコールが入っていない物をご使用ください。 ※エタノール、アルコールは色落ちする事が多いためです②①を行った後は表面が傷む為、仕上げに革専用のクリームをご使用ください。なお、除去を行う場合は先に目立たない場所で、色落ちなどしないか必ず確認した上で行ってください。カビが革の中まで浸透していると、上記を行っても完全に取れなかったり、再発する事があります。また、カビ取り後は以下のことをお勧めします。 カビは高温、多湿、養分を好みます。そのため、部屋の換気や除湿を心がけてください。また、汗や皮脂、食べかすなどが付いたままにならないように、定期的なブラッシングや乾拭き、革専用クリームでのお手入れをしてください。※人工皮革では適用できません
Q
イスのお手入れ方法を教えてください。
A
イスの部位(材質)によってお手入れ方法が異なります。下記注意点をご理解のうえ、お手入れを行ってください。①樹脂部・金属部(アルミ磨き仕上げ部以外)の汚れ・日常のお手入れは、乾いたやわらかい布でから拭きしてください。・汚れが著しい場合は、以下の手順で汚れを落としてください。 1.うすめた中性洗剤につけた布を、かたく絞って拭いてください。 2.水につけた布をよく絞って、洗剤が残らないように拭き取ってください。 3.乾いたやわらかい布で、水分が残らないように拭き取ってください。②金属部(アルミ磨き仕上げ部)の汚れ日常のお手入れは、繊維の細かい乾いたやわらかい布でから拭きしてください。③布部の汚れ日常のお手入れは、布部を手ではたくか、掃除機でほこりを吸い取ってください。④レザー部の汚れ・日常のお手入れは、繊維の細かい乾いたやわらかい布でから拭きしてください。・汚れが著しい場合は、以下の手順で汚れを落としてください。 1.うすめた中性洗剤につけた布を、かたく絞って拭いてください。 2.水につけた布をよく絞って、洗剤が残らないように拭き取ってください。 3.乾いたやわらかい布で、水分が残らないように拭き取ってください。<汚れを落とす時の注意点>水にぬれたままにしないでください。また市販の各種クリーナーやワックス、シミ抜きなどを使用される際は、その使用方法や使用上の注意をご理解のうえ、お客様の判断においてご使用ください。正しく使用されないと変色や変形など異常の原因になります。■消毒のしかた消毒のしかたと注意事項については、{{[こちら](https://supportbot-admin.userlocal.jp/ja/downloads/5d6ea0d43d4765408f14d4792a8af4f4/preview)}}をご参照ください。
1
カテゴリー
文具
(151件)
タイトルブレーン
シュレッダー・ラミネーター
パソコン関連・レーザーポインター
のり・接着剤(貼る用品)
手提げ金庫
キーボックス
ハサミ・カッター(切る用品)
ステープラー・パンチ(綴じる用品)
その他文具製品
お子様向け商品
OAラベル・プリンタ用紙
ノート・紙製品
ファイル
鉛筆シャープ
その他のお問い合わせ
家具
(112件)
合鍵について
修理・部品について
ダイヤル錠について
購入について
その他のお問い合わせ(商品別)
合わせ名人
(377件)
事象から探す
作りたいものから探す(宛名・インデックス・表彰状)
合わせ名人5 操作マニュアル
本サービスでは、サービスの利便向上のため、Cookieを利用します。サービスを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。